靴の記念日 日本では、3月15日が靴の記念日とされています。 今日、私達は毎日当たり前のように靴を履き、生活を送っています。しかし、靴はもともと欧米の文化で生まれたものであり、かつての日本では草履や草鞋が一般的でした。では、いつから我々日本人は靴を履いて生活するようになったのでしょうか。実は、その歴史はそれほど深くなく、日本で靴が用いられるようになったのは、今からおよそ150年前とされています。 江戸時代末期に坂本竜馬が靴を履いて写真に写っているのはご存じの方も多いかもしれません。おおよそこの頃から、日本人にも靴の存在が知られるようになりましたが、実際に靴を履いていた人はほぼ皆無。外国人が靴を履いているのを見て、「外国人には踵がないから日本人のように草履を履くことが出来ないのだ」と言う日本人もいたとかいなかったとか。 そこから何故日本人が靴を履くようになったのでしょうか。「 靴は外国人が履く窮屈な履物」そのような考えさえあった日本で、何故靴が造られるようになったのか。それは近代軍事国家確立の為でした。長かった江戸時代が終わりを迎え、時代は明治へ。欧米に劣らない軍事国家になる為には、西洋人が使っているような服や靴が必要だと考えられたのです。しかし、いきなり靴を造ろうとしても、もちろん靴を造れる日本人などいません。では誰が靴造りの役割を担うのか。そこで白羽の矢が立ったのが、それまで幕府の御用商人として活躍していた西村勝三という人物です。日本における製靴業の父とも呼ばれています。 明治時代初期、政府要人から靴を献上することを命じられた西村は、江戸末期に幕府がフランスから仕入れた靴を集め、政府に献上しました。しかし、欧米人用に造られたくつであったため、日本人の足に合わず、全く使い物になりませんでした。この事を受け、「それならば自分の手で日本人の足に合う靴を造らなければ」と、西村は立ち上がったのです。 靴を造れる日本人がいない中、外国人の製靴教師を雇い、数人の職人見習いを集めて、彼らに製靴技術を習得させ、日本で初めての靴工場を設立します。それが、明治3年3月15日のことでした。場所は現在の東京都中央区入船3丁目。この場所には今でも靴業発祥の地として石碑が建てられています。 日本における靴文化普及の第一歩とも呼べるこの出来事を記念して、後にこの日3月15日が「靴の記念日」として制定されました。以上が、「靴の記念日」誕生秘話ですが、いかがでしたでしょうか。ここには書き切れないほど、日本の靴文化の歴史には多くの物語が存在しています。2019.03.15 03:00
スペクテイターシューズのお話 元々はスポーツ観戦用の靴として、ホワイトフランネルのパンツに合わせて履かれたことからこの名があり、その後、海外で仕事をする人々、例えば海外特派員などがアフリカやアジアなど暑い地域で履いたことからコレスポンデントシューズとも言われるこの靴。1930年代には欧米で大ブームを巻き起こし様々な人に履かれました。映画で見るマフィア達もその例に漏れず。 この靴、実はとても機能的。つま先やかかと、甲の紐を結ぶ部分は硬い革で足を保護し、歩行時に屈曲する部分には柔らかな鹿革を使っているのです。まさに靴の原型なのではないかというほど歩きやすい靴なのです。 鹿革はスエードではなく、銀面を擦ってヌバックにした正真正銘のバック(buck = 牡鹿)スキン。これがまたふんわり柔らかな表情をたたえた上品なルックスで、光沢のあるアノネイ社製カーフとのコントラストをより一層明確にしていて美しい限りです。 かなり目立つ靴であることは間違いないので、コーディネートに躊躇される方も多いかと思いますが、合わせてみるとどんな生地、色のパンツにもバチっと合ってしまうのに驚かされます。 1990年代の私は、仕事の日は毎日、白茶か白黒、白紺のコンビ靴を履いて店に立っていました。ネイビーブレザー+ホワイトフランネルズはもちろん、チャコールグレーのスーツ、ネイビースーツ、ベージュジャケットなどすべての服装にこの手の靴を履いていました。家から駅までの通勤の間、近所のおばちゃんたちに、「店長さん来たよ、店長さん」とささやかれながら。その時はまだ店長ではなかったのですがね(笑)2019.03.11 04:31
Oriental goodyear collection 新作紹介【ORIENTAL Goodyear Collection 新作① 】 2019年春夏、オリエンタルのローファーのラスト(木型)をアップデートしました。ボリューム感が特徴で、アメリカ・イギリス靴に通じる王道の形をしたラストで作っています。このラストでコインローファーとタッセルローファーの2モデルを作成しました。 まずご紹介するのは、タッセルローファーのBLACKWELL(ブラックウェル)です。より高級感を感じさせるひと手間である、革のツイストも施したタッセルになっているため、見た目にスマートさを自然に演出できるようになっています。 また、見た目の部分にも一工夫をしています。ノーズの長さを程よくとったことにより、タッセルローファーにありがちなショートノーズで子供の靴のような「幼さ」を払しょくしました。 もちろんカカトは日本人向けに小ぶりになっていて、グッドイヤーウエルト製法にありがちなカカトの抜けが極力起きにくいようにしています。ローファーでカカトの抜けが起きないように配慮することは、メーカーの当たり前の仕事と言えば、当たり前なのかもしれませんが、日本人のカカトの小ささを肌身でわかったうえで実現できるのが日本のブランドのいい所です。 王道にひと手間加えて、アップデートしたタッセルローファーをお楽しみください。2019.02.22 03:45
ブローグシューズのお話し Brogue(ブローグ)とは? ご存知の通り、穴飾りのついた靴、またはその装飾のことです。 様々な本で靴の穴飾りについて触れられた文章を見てきましたが、水はけの良さを重視した狩猟靴から由来、などと言う訳の分からない説明ばかりでした。穴飾りを施したら水はけはかえって悪くなるではないか、と。 正しくは、どうやら、アイルランドやスコットランドで「靴」を意味する言葉に由来し、古くはアイルランドの湿地を歩くのに使われていた靴、アッパー全面に(靴の中に入った水を排出する)穴が開けられた靴が起源ということらしいのです。 それなら合点が行きます。ただ、この穴と、現在の穴飾りとの間に何らかの相関性があるのかはわかりません。1930年代の雑誌に載っていた記述で、暑い日にはブローグシューズを履きましょうという文章を読んだことがあるので、関係はあるのかもしれません。この頃、実際に穴の開いたブローグシューズもあったようです。 まあこんな出自があるブローグシューズで残念なのは、日本では近年、フルブローグ(ウィングチップ)をカントリー用、すなわちカジュアルな靴と捉える方が多いことです。 フルブローグ、それも内羽根式(オックスフォード)のものは、アメリカでもイタリアでもイギリスでも、ビジネスシューズとして最も良く履かれているスタイルなのではないかと思うのです。 2015年に『キングスマン』というロンドン、サヴィルロウを舞台にした英米合作映画がヒットし、英国紳士の装いがクローズアップされました。続編もリリースされているのでまだ記憶に新しいのではないでしょうか。 コリンファース演じるベテランスパイは英国仕立てのスーツに身を包み、3種類の靴を履いていました。クローゼットにはこの3種類の靴が数セット常備されており、それは壮観でした。その3種類の靴とは、ミッドナイトブルーのベルベットスリッパ―、黒の内羽根キャップトウ、黒の内羽根フルブローグ。 なんとイギリスらしいセレクトの3足(種)でしょう!スーツか、それ以上のフォーマルウェアしか着ない彼にとってはこの3足(種)だけで事足りるという訳です。いずれにしても、どれもロンドンという都会で履かれ、スーツの柄、生地によってキャップトウとフルブローグを履き分けているようです。 映画で印象的な合言葉(暗号)のようなものがあって、それは、“Oxford, not brogue.”でした。 字幕では「ブローグではなく、オックスフォード」となってたのですが、これではブローグがちょっと可哀想。正確に言うと、「オックスフォード(内羽根式の靴)、それもブローグ(穴飾りの入った靴)ではないもの」という意味なのではないのでしょうか?キングスマンはベルベットスリッパ―以外はオックスフォードしか履きませんしね。なんて、靴好き以外にとってはどうでも宜しい話にお付き合いいただきありがとうございます。神宮前本店、日髙でした!2019.02.13 04:44
モンクストラップのお話 モンク(修道僧)が履いている靴がその名の由来ということは有名ですが、実際に見たことはないという方が多いのではないでしょうか。実際に修道僧を見かけたり映画で見たりしても、地面に着きそうな位長い丈の衣装に隠れて見えない事がほとんどですから無理もありません。もちろん、自分の足元をSNSにアップしてくれる修道僧もいませんね(笑) 以前、修道院で実際に拝見したところ、その靴は、外羽根式のモンクストラップとは構造を異にするもので、構造としてはローファーで、甲の部分に調整用のストラップと大きな四角いバックルが付いてる感じでした。 私の個人的なモンクストラップ体験をお話しすると、最初は黒のホーキンス(現在の物とは違い、1980年代の英国製のもの)製でした。スーツにはもちろん、デニムにも履いて東京の街を闊歩してたのを懐かしく思い出します。構造はしっかりとした外羽根式でバックルも小さ目で比較的ドレッシーなタイプでした。 2足目はやはり英国のチャーチ製、Westburyというモデルの黒。当時はインターネットもなく、日本で探すのがなかなか難しくて、ロンドン帰りの友人に持って帰ってきてもらったチャーチのカタログで見て一目惚れしたのを買ってきてもらいました。ホーキンスのものとは違い、大きなゴールドのバックルが主張し、履き口が広く、構造としてはローファーに近いものでした。 このチャーチのウェストバリーの構造こそが、モンクの履いている靴に近いものです。私はカトリックではないのですが、何か正統の系譜を手にしたような、そんな喜びを感じたのを昨日の事のように思います。ただ、バックルが大きく、しかも主張の強いイエローゴールド。エレガントなスーツに合わせて履くには少しカジュアルに見えました。 2015年に「オリエンタル」という日本のブランドを主宰する松本さんに出会い、靴への熱い想いを共有できるのが嬉しくて、3万円代のディフュージョンラインを作るにあたって、20年前の私の想いを実現したのが、写真のモデル、JOSEPHです。現在主流の、リラックスしてはいるけどエレガントなスーティングにベストマッチするモンクストラップ。予想をはるかに上回る大ヒット商品となりました。2019.01.17 03:55
人気のストレートチップのご紹介 2019年がスタートしました。 新たなスタートに足元の身だしなみも手を抜きたくない皆様も多い事と思います。そういった時に活躍してくれるデザインは、フォーマルな印象をあたえるストレートチップではないでしょうか。 今回は2つのインポートブランドのストレートチップをご紹介致します。 まずはイタリアのLOBB`S (ロブス)からブラックとダークブランの2色です。2019.01.10 03:31
『ミヤギコウギョウ』が今ヨーロッパでアツい! 今年秋、ノルウェー最高の靴のセレクトショップ、Skomaker Dagestadで、ミヤギコウギョウの取り扱いが始まりました。 日本国内における宮城興業の靴ファクトリーとしての実力は間違いなくトップです。国産品のブランドは数多くありますが、グッドイヤーの最高品質ファクトリーは限られます。お値段としてミヤギコウギョウより高価な国産靴はありますが、それらの多くは企画ブランドであり、宮城興業のようなトップクォリティーファクトリーで作られています。 出し縫い(底材と上革をつなぐウェルトというパーツ上を縫われた糸)の細かなピッチと正確無比なところは世界最高と言われる既製靴ブランドと比肩します。木型を自社で自ら製作できることや、それにより既製靴というよりも誂え靴(手で木型を削って作ります)に近いフォルムを獲得しています。底材(地面に触れる底)と中底(足に触れる底)の間に挿入されるコルクが固形の物ではなく練ったコルクというのも誂え靴と同じです。 そもそも、私どもが2008年に注目したのは、宮城興業の会社としての姿勢でした。その展示会では、各メーカーの一覧表が配られ、そこにミニマム足数という数字が羅列されていました。サンプルから素材を変更するには最低10足のオーダーからです、とか、デザインを変更するには30足以上、木型から作ると200足以上注文しないとダメだとか。その中で、宮城興業の蘭にはすべて『1足』となっていました。こんな数字を一覧表に載せる会社は、ただのバカかとんでもない意気込みを持った会社かどちらかです。宮城興業が後者だったことは言うまでもありません。 その翌月、初めて山形を訪れたときに一番感銘を受けたことは宮城興業の高橋社長が、経営が厳しくなってから若手の職人採用に積極的になったとお話しになったことです。そのロングタームで決断をする姿勢に感銘を受けました。通常、地方の工場には地元の方、特にご年配の方が多く働いてらっしゃいます。皆、靴が好きなわけではない方ばかりです。ところがここはイギリスで靴作りを学んだ方や、靴が好きで東京から移住してきた方々、特に20代から30代の若い方がたくさんいらっしゃいました。皆、夜、仕事が終わっても家には帰らずに、仕事は関係のない自分の好きな靴を作ることに没頭していました。社長はそういう方々が将来独立して、宮城興業への注文を取ってくれるはずとおっしゃってました。もしかしたら自分の代では敵わないかもしれないような先の未来を思い描いて宮城興業を経営されていらっしゃいます。 まず、宮城興業に申し上げたのは、高価になったとしてもつくりに一切の妥協をせずに最高のものをつくりましょうと。(メーカーはいつも価格との葛藤で不本意にも、手間の掛かるところ、特に外から見えないところで様々なコストカットをしているのです。)その上でどんな靴を作るか話し合うにあたって、1つの美意識の共有をしました。それは1930年代にアメリカで作られたフォーマルな既製靴です。実際にその靴をお互いに見ながら美しいところを5時間かけて共有しました。あとは宮城興業の担当者が木型を削り、2つの靴のデザインをしました。それだけです。その後も2社で共に考えながらラインナップを増やしていきました。 ワールドフットウェアギャラリーは1979年の創業以来、欧米の靴先進国文化を靴とともに輸入して国内に紹介してきました。その任務は今後も継続してまいりますが、この40年の靴インポーターたちの尽力とインターネットの普及のおかげで、随分その文化が浸透してきました。そしてこの40年を反対側から見てみると、日本の靴産業の衰退の歴史でもありました。大部分のメーカーが倒産し、現在残るひと握りのメーカーも大変厳しい状況を毎日生きてきました。 これは日本にとって忌々しき事態です。靴はライフラインですから、国難といっても過言ではないと思っています。そこでこの先に私どもが社会に貢献できることを考えたときに、日本靴産業の発展という命題が嫌がおうにも首をもたげます。まずは日本国内に国産靴のすばらしさを喧伝し、どうせ日本に生まれて育ったなら日本の靴を履こうという啓蒙活動を行ってきました。 その先に、日本靴産業の発展には欠かせない輸出があります。人口減少から内需では縮小してしまう産業にとって輸出は唯一の突破口です。ただ、中国やブラジル、ベトナムなどに価格では競争できませんので、クォリティと神話で勝負する道しかありません。 ヨーロッパでも成熟した先進国として知られるノルウェーで、日本の神話を理解し、クォリティーを理解する方々が、今日もミヤギコウギョウの靴を求めて来店していると聞きます。少しずつですが、夢のある未来が開き始めているように思うこの年の瀬です。2018.12.20 08:29
THE HARVEY ネイビーコードバンUチップGINZA SIX限定で展開中のTHE HARVEY ネイビーコードバン手縫いモカUチップが掲載されました。なお、神宮前本店ではTHE HARVEY SPECIAL FAIRを開催中です。2018.12.14 09:51
God is in the detail "God is in the detail" 20世紀モダニズム建築の巨匠、ミース・ファン・デル・ローエが好んだ言葉、「神は細部に宿る」。 良い仕事とは、細部まできちんと手を抜かず、心を込めて行われていること。こだわりや素晴らしい技術は、一見して分かりにくい。何事にも通じる言葉です。 先日、セイジ氏にSeiji McCARTHYの靴つくりで、気を遣っている点など聞いてみました。セイジ氏は、自身の手掛ける靴において、「スマートさ」を重要視しているそうです。それは主に3ポイントが挙げられました。①木型 フィット感と見た目のバランス。フィット感で定評の靴ですが、実は足型通りに木型を削っていないそうです。足に合わせつつも、痛くないように考慮し、バランス良い形状を模索して削るとのことです。②アッパーとパターン これはバランスが一番大事だと熱く語り始めました。足の特徴によってパターンのバランスと取るそうです。私が意外だったのは、例えば顔が丸い方のパターンは、曲線を丸く顔の輪郭や雰囲気も考慮する点でした。顔が細い方は、少しアグレッシブにとか。靴が完成され、納品時に試着頂くと、その方と靴の相性とは足とのフィッティングだけではないと感じるそうです。雰囲気(個性)とのマッチングは思いのほか重要なファクターだと。③靴つくり 細部まで集中して、丁寧に仕上げるよう努める。ステッチ、ウェルトなど細かい部分も気にしている。話を進めるうちに、セイジ氏は自分のつくった靴がお客様の一部になって欲しい。だから、相手の事を考えた靴に仕上がる事を大切にしているとの言葉が出てきました。木型とパターンが一番大事になってくる。相手に合わせた、バランスの取れたものであること。話を聞きながら、職人さんは日々の精進により、細部の仕事はより細やかに、技術が磨かれてくるけれど、木を見て森を見ずにはならないよう、履く方の満足の為に何にこだわり快適な靴として進化させるのか。本当にこだわりや技術は、一見して分かりにくい。 しかしながら、受け取った方は、暮らしの中でその真価を問われる訳です。靴つくりも、私共接客業もしかり。日々の努力が大切です。2018.11.29 04:19
手縫いのUチップ スプリットトウ、エプロンフロントダービーと呼ばれる通称Uチップ。このところ、このスタイルの人気が急上昇中との話を多方面から聞きます。 アッパーに表れるU字型の切り替えが特徴ですが、この切り替えは、靴のつくりの源流のひとつであるモカシン製法における必然的であり、そのデザインが現在にまで脈々と続いています。紳士の洋装が確立した1930年代には、Uチップは、ノルウィージャンシューズ呼ばれ、カントリーウェアをはじめとした、スーツではなくジャケット+パンツの組み合わせに合わせられました。1950年代のアメリカでブームが起きました。現在のUチップとは少し異なり、Uキャップとでも呼びたくなるようなデザインでしたが、スーツにUチップを合わせた写真がたくさん残っています。 そして思えば1990年代は正にUチップの時代でした。スーツを着たサラリーマンのほとんどがUチップを履き、カジュアルな服装に合わせる靴としても最も人気のあるデザインだったと記憶しています。当時、20代後半の私は靴店(ワールド フットウェア ギャラリー)で働き始めたばかりで、毎日毎日、Uチップばかり販売していたのを懐かしく思い出します。2018.11.23 07:52
究極のブラシ 革靴ファンなら既にご存知かもしれません。 コロンブス ブートブラックシリーズより新発売のBoot Black フィニッシングブラシが入荷しました。 広島県安芸郡熊野町で伝統的な技法により製造される「熊野筆」…熊野筆の製造方法と全く同様につくりあげた、靴磨き仕上げ用のブラシです。毛は山羊の産毛と馬の尾先を混合することで、柔らかさと適度なコシを生み出しています。 一般的なブラシの場合、毛を植えてから切りそろえることで毛先を整えます。しかしこのブラシは、最も繊細な毛の先端の部分を活かす為、毛先を切らずに揃えることで生まれる非常にソフトなタッチに! あまりの柔らかさにスタッフ一同も驚きを隠しきれません。人間の化粧用にも使えるのではないかと思うほどの、素晴らしいブラシです。 ブラシとしては高価な部類になりますが、その完成度も圧倒的です。 2018.11.19 03:06
LOAKE キルトタッセルローファー Brighton(ブライトン) LOAKEブランドの代名詞と言えば、Brighton(ブライトン)!キルトタッセルローファーです! 同型のモデルを映画「さらば青春の光」で主人公が履いていたり、このBrightonをロック歌手のポール・ウェラーが履いていたりと、モッズファッションがお好きな方には垂涎の1足ですね!このBrightonというモデルネームの由来は、モッズとその対極の位置にいたロッカーズとの大乱闘が行われたことでも有名な場所からとられています。モデルネームから凝っていますね。 バインダーレザーによってアッパーは形成されており、雨や汚れなどにもめっぽう強いのが特徴で、お手入れも楽々です!ローファーの顔ともなるモカ縫いは旧式の機械を使用し、時間を掛けて作っています。この昔ながらの製法でないとローク独特のモカ縫いは作れないそうです。パッと見るとずんぐりしているような、印象ですが、履いてみるとかなり上品な顔つきです。モッズがスーツにあわせて履いていたのも、納得できる品の良さです。 もちろん履き心地の面においても秀逸です。足入れをすると、指周りはゆったりとしているのに、土踏まずの部分のホールド感が強く、ローファーにありがちな踵の抜けがないように、履き口のラインを内側に振ってフィニッシュ、さらに踵が深く出来ているので、安定感は抜群。指周りも楽で履き心地はいいのに、しっかりとホールド感も残しているのは本当に素晴らしい出来栄えです。あまりの履き心地の良さに感動すら覚えます。よく見るときちんと木型によって吊り込まれており、靴が人の足のようにうねっています。こうして履きの良さと品の良さが生まれます。 製法はもちろんグッドイヤーウェルト製法ですので、ソールの修理も安心です。2018.11.18 02:22