floriwonne 藤澤氏インタビュー

ここでは以前のfloriwonneオーダー会時に藤澤氏へ行ったインタビューをご紹介します。


WFG:「今回、藤澤さんのオーダー会を開催するにあたって、靴を含め、藤澤さんのことをもっと多くの方に知っていただきたいという思いから、インタビューさせていただきました。どういった経緯で今のFloriwonneブランドを立ち上げることになったのでしょうか? 


藤澤さん:「そうですね…。小さいころから細かいところまでこだわるのが好きだったと思います。今、革をカラーリングするからといって、美術や図工の成績が良かったわけでもないんです。学校の美術って、画用紙いっぱいに大きく描いた方が先生からも良い評価をもらえると思うんですが…。対して自分は画用紙の一区画に小さく、でも細かな部分までこだわり抜いて描いてました。美術の成績は良くないですけれど、今の仕事に通じる、最後まで手を抜かないところ、細かなところまで気を配る精神はそうやって身についていったような気がします。」


 WFG:「藤澤さんのパティーヌはブレがないですよね。当然変なところに染色の液体が飛び散ったりすることはないんです。でも試しに自分が染め替えをやってみたことありますが、ムラになったり、染料が飛び散ったり…。非常に難しいんですよ。細かくやることがどれだけ大変か私はわかります。」


 藤澤さん:「ふふふ。そんな感じで細かいことは好きだったので、それを活かしつつ、手に職をつけることはできないものかと思いました。そこで歯科技師の専門学校に進学したんです。そして卒業後は差し歯を作る会社に就職しました。差し歯を作る数にノルマがあって、それが膨大すぎたのです!早朝から深夜までやっても間に合わないくらいの数でした。 あまりの激務と休みの無さが辛くて1年少しで退職しました…。手に職があれば、何とでもなると思っていたのは大きな間違いでしたね(笑)ちなみにこの差し歯を作る技術が今に生きて、靴にメダリオンをあしらうことができるようになっているんです。」


 WFG:「今の藤澤さんのお仕事からは考えられない経歴ですね。」 


藤澤さん:「自分でもビックリですよ、本当に。退職した後はもうそこで思い切って違うことをやってみようかと思ったんです。そこで選んだのはリゾートホテルのバイトでした。色んな県を渡り歩いて…。そして都内のホテルのサービスマンに落ち着いたのですが、そこの給料が良かったので、生活にも余裕が出来たんです。その出来た余裕で自分の好きなことをもう何かやってみようかと思いました。もともとスーツや靴なんかが好きでした。そこで自分でスーツか靴か…どちらかを作ることはできないかと思っていたんです。そうしたらちょうどワールドフットウェアギャラリーと出会ったので、もう止まらない(笑)ホテルマンを辞めて、靴の世界に飛び込んだんです。何かきっかけになればいいくらいに思って入ったような気がします。」


WFG:「ワールドフットウェアギャラリーに入社した後はどのような展望をお持ちだったのですか?」 


藤澤さん:「入った後も靴づくりなどには携わりたいと思っていました…。お店ではお昼休みになるとスタッフと一緒に洋服を見に行ったり、アンティークショップなんかを見に行ったりしていました。そんな時アンティークショップに飾られていた古靴を見たんです。」 


WFG:「アンティークショップで古靴ですか。」 


藤澤さん:「はい。その古靴は色、少しくたびれた感じなど、経年変化によって絶妙な風合いを出していました。スーツか靴かどちらか作りたかった、という話をしましたね。スーツは経年変化すると、油が抜けてしまってあまり映えない。対して靴は靴クリームなどで保革できる分、経年変化によって、より雰囲気を高めることのできるものだと、その時ハッキリとわかったんです。」


 WFG:「藤澤さんはアンティーク仕上げのパティーヌも得意ですね。古靴との出会いも今のキャリアにつながっているのですね。」


 藤澤さん:「ある時シューキーパーで有名なコルドヌリ・アングレーゼの社員の方が店の方にいらっしゃるという話があったんです。そこでアングレーゼの役員の娘さんがパティーヌの基礎を教えてくれるという事で、その講座に参加し、パティーヌの基礎を教わりました。本当に基礎中の基礎の技術でしたが、革の染め替えが出来るということを知って衝撃を受けました。当時はパティーヌをしているのはベルルッティくらいで、革の染め替えは世間的に【なぜ革の染め替えなんてしないといけないの?】というくらいの評価でした。日本では染め替えの職人というのは皆無でしたから…。」 


WFG:「そこから藤澤さんはカラリストの先駆者となっていたんですね。」


 藤澤さん:「そこで自分の【好きなものを突き詰める】癖がでました(笑)着物を染める藍染の教室に通ったりして、染色に関する知識を蓄え、あとは自分なりに解釈して試す…。革染めの教科書というものはなかったので、ありとあらゆることを試しました。マジックやボールペンも。染められるものなら本当に何でも試したんです。独学ですね。 環境にも恵まれていました。ワールドフットウェアギャラリーではお客様が買い替えて、捨てた靴などを使わせて頂いて染めていました。そんなある日、自分が染め変えた靴を見たコロンブスの方から、コロンブスに移らないか?というお声を頂きました。実はそのころワールドフットウェアギャラリーのスタッフとして販売の方も楽しくなっていて…。どうしようか悩みました。」


 WFG:「コロンブスといえば、日本の老舗のシューケアメーカーですね。そのコロンブスから声をかけられるというのはすごいことです。」 


藤澤さん:「移籍の話を頂いてから半年ほど考えて…考え抜いた結果、コロンブスの方に移ることを決意したんです。やはり私が最初にやりたかったことは靴かスーツを作ること。革を染めるということで、その一端に加わる事ができるということが決め手になりました。そうしてコロンブスに入ってから、より自分の技術を研鑽していく道を歩むことになったんですが…。」


WFG:「コロンブスに移った後はどのようなお仕事をされていたんですか?」


 藤澤さん:「新宿の伊勢丹で働き始めました。磨きでしたり、染め変えなんかをやっていました。コロンブスの方からは、ある材料は何でも好きなように使ってくれ、と言われていましたのでなんでも試しました。というのもコロンブスにも染める材料はありますがAという色からBという色に染める方法が確立されていなかったんです。これに関しては、当時はコロンブスに限らず、どのメーカーもお手本というものを持っていなかったので、完全にゼロからのスタート。独学でした。」


 WFG:「それでは最初のころは思い通りにならなかったりしたのではないですか?」


 藤澤さん:「トライアンドエラーの繰り返しでした。お客様に完璧な状態でお渡しできないこともあったりしたのが悔しかったですね。しかしここでも環境に恵まれていました。お客様で、この靴を買いたいんだけど、茶色にしてくれたら買うよ、といわれるんです。ですので染めるチャンスが常にありましたし、お客様がご不要になった靴を染めることも出来ました。こうして技術は確立されていきました。すると、ある時僕の活動がコロンブスの社長の目に留まったんです。それからコロンブス社のブートブラックブランドの立ち上げを任されることになりました。」


 WFG:「あのブートブラックシリーズですか!?今どのお店に行ってもあるくらい有名ですよね。WFGでも今展開しています。」


藤澤さん:「そうしたらそのブランディングの仕事が忙しくなってしまって…。自分のパティーヌの方にまで手が回らなくなってきていたんです。コロンブスに移籍した時、早く技術を確立して独立しようと思っていたんですよ。最初は3年!と思っていたのに、気が付いたら8年お世話になっていました。それとお客様に染め変えた靴を渡すのではなくて、自分のオリジナルの靴として、1から染め上げたものをお客様にご提案したくなってきたんです。靴を作りたかったのがスタート地点でしたので…。かといって製靴技術を学ぶには年齢的にも遅いとも思っていました。しかしまた、幸いなことに僕の靴を作ってくれるという協力者もその8年の間に出来たんです。そしてオリジナルブランドを始めると、自分の靴をオーダーしていただける方も増えてきたんです。それで機は熟したと思い、独立しようと決心したのです。」


 WFG:「 Floriwonneというブランド名の由来は何なんですか?」


 藤澤さん:「花の名前をブランド名にしようと思ったんですね。自分も藤が付くので…。花の学術名がフローリ。そしていつも人の喜びに寄り添っていたいという気持ちもありました。至福という意味がドイツ語だとウォネというんです。そこで人の喜びの横にある花、という意味にしようと思って、フローリウォネ=Floriwonneにしたんです。」


 WFG:「藤澤さんの靴は見た目だけでなく、履き心地も素晴らしいんですよね。履くと喜びにあふれるはずです。それでは最後にFloriwonneの魅力をお聞かせください。」


 藤澤さん:「まずお勧めさせて頂くのがホールカットです。シンプルに仕立て上がっている分だけ、カラーリングを十分に味わっていただけます。木型もビスポークに近い木型を使っています。この木型は僕が削っているのですが、甲の立ち上がりをビスポークのように設計しています。こうすることで陰影もつけやすくなり、よりカラーリングを際立たせる事が出来ます。もちろん履き心地のほうも、幅広な木型でボールジョイントにストレスがないように工夫しています。しかし、つま先に向けてグッと絞り込んでいるので、イギリス靴やアメリカ靴のような野暮ったさはなく、繊細なイメージを与えられます。中のライニングもホールカット仕立てにしているため、柔らかさも良いです。走れる革靴というのも意識しているんです。そして、革ですね。ヨーロッパ最高級のタンナーの革を使っているため、経年変化も楽しんでいただけます。もちろんアフターケアとしてリカラーリングもしていますから。ご安心頂ければと思います。」

World Footwear Gallery Official BLOG

1979年の創業以来、世界中の本格靴を中心に皮革製品のご紹介を通し靴文化を始めとする細やかなライフスタイルのご提案に努めています。ここでは靴の魅力や役に立つ情報を配信予定。イベントや商品についての最新情報は公式HPをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000