Oriental goodyear collection 新作紹介【ORIENTAL Goodyear Collection 新作① 】 2019年春夏、オリエンタルのローファーのラスト(木型)をアップデートしました。ボリューム感が特徴で、アメリカ・イギリス靴に通じる王道の形をしたラストで作っています。このラストでコインローファーとタッセルローファーの2モデルを作成しました。 まずご紹介するのは、タッセルローファーのBLACKWELL(ブラックウェル)です。より高級感を感じさせるひと手間である、革のツイストも施したタッセルになっているため、見た目にスマートさを自然に演出できるようになっています。 また、見た目の部分にも一工夫をしています。ノーズの長さを程よくとったことにより、タッセルロ...22Feb2019ORIENTAL日本靴2019SS商品紹介
ブローグシューズのお話し Brogue(ブローグ)とは? ご存知の通り、穴飾りのついた靴、またはその装飾のことです。 様々な本で靴の穴飾りについて触れられた文章を見てきましたが、水はけの良さを重視した狩猟靴から由来、などと言う訳の分からない説明ばかりでした。穴飾りを施したら水はけはかえって悪くなるではないか、と。 正しくは、どうやら、アイルランドやスコットランドで「靴」を意味する言葉に由来し、古くはアイルランドの湿地を歩くのに使われていた靴、アッパー全面に(靴の中に入った水を排出する)穴が開けられた靴が起源ということらしいのです。 それなら合点が行きます。ただ、この穴と、現在の穴飾りとの間に何らかの相関性があるのかはわかりません。1930年代の雑誌に載って...13Feb2019スタッフブログ商品紹介
モンクストラップのお話 モンク(修道僧)が履いている靴がその名の由来ということは有名ですが、実際に見たことはないという方が多いのではないでしょうか。実際に修道僧を見かけたり映画で見たりしても、地面に着きそうな位長い丈の衣装に隠れて見えない事がほとんどですから無理もありません。もちろん、自分の足元をSNSにアップしてくれる修道僧もいませんね(笑) 以前、修道院で実際に拝見したところ、その靴は、外羽根式のモンクストラップとは構造を異にするもので、構造としてはローファーで、甲の部分に調整用のストラップと大きな四角いバックルが付いてる感じでした。 私の個人的なモンクストラップ体験をお話しすると、最初は黒のホーキンス(現在の物とは違い、19...17Jan2019日本靴ORIENTALスタッフブログ商品紹介
人気のストレートチップのご紹介 2019年がスタートしました。 新たなスタートに足元の身だしなみも手を抜きたくない皆様も多い事と思います。そういった時に活躍してくれるデザインは、フォーマルな印象をあたえるストレートチップではないでしょうか。 今回は2つのインポートブランドのストレートチップをご紹介致します。 まずはイタリアのLOBB`S (ロブス)からブラックとダークブランの2色です。10Jan2019イタリア靴スペイン靴LOBB'SCordwainer商品紹介
手縫いのUチップ スプリットトウ、エプロンフロントダービーと呼ばれる通称Uチップ。このところ、このスタイルの人気が急上昇中との話を多方面から聞きます。 アッパーに表れるU字型の切り替えが特徴ですが、この切り替えは、靴のつくりの源流のひとつであるモカシン製法における必然的であり、そのデザインが現在にまで脈々と続いています。紳士の洋装が確立した1930年代には、Uチップは、ノルウィージャンシューズ呼ばれ、カントリーウェアをはじめとした、スーツではなくジャケット+パンツの組み合わせに合わせられました。1950年代のアメリカでブームが起きました。現在のUチップとは少し異なり、Uキャップとでも呼びたくなるようなデザインでしたが、スーツにUチップを合わせた写真...23Nov2018日本靴Perfettoスタッフブログ商品紹介
究極のブラシ 革靴ファンなら既にご存知かもしれません。 コロンブス ブートブラックシリーズより新発売のBoot Black フィニッシングブラシが入荷しました。 広島県安芸郡熊野町で伝統的な技法により製造される「熊野筆」… 熊野筆の製造方法と全く同様につくりあげた、靴磨き仕上げ用のブラシです。 毛は山羊の産毛と馬の尾先を混合することで、柔らかさと適度なコシを生み出しています。 一般的なブラシの場合、毛を植えてから切りそろえることで毛先を整えます。しかしこのブラシは、最も繊細な毛の先端の部分を活かす為、毛先を切らずに揃えることで生まれる非常にソフトなタッチに! あまりの柔らかさにスタッフ一同も驚きを隠しきれません。 人...19Nov2018シューケア商品紹介
LOAKE キルトタッセルローファー Brighton(ブライトン) LOAKEブランドの代名詞と言えば、Brighton(ブライトン)! キルトタッセルローファーです! 同型のモデルを映画「さらば青春の光」で主人公が履いていたり、このBrightonをロック歌手のポール・ウェラーが履いていたりと、モッズファッションがお好きな方には垂涎の1足ですね! このBrightonというモデルネームの由来は、モッズとその対極の位置にいたロッカーズとの大乱闘が行われたことでも有名な場所からとられています。 モデルネームから凝っていますね。 バインダーレザーによってアッパーは形成されており、雨や汚れなどにもめっぽう強いのが特徴で、お手入れも楽々です! ローファーの顔ともなるモカ縫いは旧式...18Nov2018イギリス靴商品紹介
floriwonne Made-to-orderMade-to-orderでは藤澤氏が木型制作からこだわったハンドソーンウェルテッド製法の靴(九分仕立て)に、パティーヌと呼ばれる染色手法を用い独特の奥深い色彩の靴に仕上げます。29Oct2018floriwonne商品紹介
floriwonne Ready-to-wear国内におけるカラリスト第一人者であるfg-trente藤澤氏のブランドfloriwonne(フローリウォネ)のレディメイド。染めていない既製靴から加工を施した後、パティーヌと呼ばれる染色手法を用い独特の奥深い色彩の靴に仕上げます。20Oct2018日本靴floriwonneブランド紹介商品紹介
俺のブルースエードシューズは踏んでくれるなよ オリエンタルのJOSEPHの新カラーであるネイビーブルースエードの靴を店頭で見ていて、ふと思い出しました。エルヴィス・プレスリーの「BLUE SUEDE SHOES」という曲を。 アメリカのロカビリー・シンガー、カール・パーキンスの曲で、1956年に発表、2週連続全米第1位を獲得しました。 同年9月にエルヴィス・プレスリーがカバーし、全米第20位を獲得。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲で、カール・パーキンスのバージョンは第95位、エルヴィス・プレスリーのバージョンは第430位となっています。 曲の内容を端的に紹介しますと、「俺に何をしてくれても構わないけれど、俺のブルースエードの靴だけは踏んでくれるなよ」という...08Oct2018日本靴ORIENTALスタッフブログ商品紹介
思い出のローファー 8年前に購入したボリーニの黒スエードローファー。ヘビーユースを続けてオールソール交換を2回しました。 今季モカ縫いのラインを少し変更して復活発売しています。 柔らかなつくりのローファーだけに、足なりに変形しスエードも随分古びましたので、3回目のオールソール交換をしようか、新たに購入し直そうか迷っています。 8年前と言えばちょうど離婚をして第2の人生を歩み始めた頃。思えばこのローファーを履き続けた8年の間に様々な人に出会い、様々な場所に行き、様々な光景を見、様々なものを食べ、様々な想いを抱き、2度目の結婚をし、息子が生まれ、住処を変え、洋服を買い替え、また様々な人に出会って来ました。 靴は良いですね。このローファーの手入れをする度...07Oct2018イタリア靴Bolliniスタッフブログ商品紹介
最も履きやすい木型 当店の顧客のひとりに、30年間、世界中の名靴を履き尽くしてきた方がいらっしゃいます。その数1000足あまり。 あるとき、その方にお聞きしてみました。最も履きやすかった靴はどんな靴でしたか? その方は少し考えて、とても意外な2つの靴を挙げてくれました。世界最高の靴。一つは何と、中国製のゴム製アッパーのスリップオンシューズ。ジョンロブでもエドワードグリーンでもサントーニでもマンテラッシでもウェストンでもパラブーツでもなくオールデンでもニューバランスでもなくです。もちろん靴とは、音楽や映画などの芸術や住まう土地や乗る車などと同様、非常に個人的なものです。がしかし、中国製のゴム製とは。。。理由を聞いたら、あなたも履いてみなさい、とのことで...06Oct2018日本靴スタッフブログ商品紹介